2016 スイス紀行① ~プロローグ 成田→チューリッヒ~
こんにちは!
オガワ本店ウォッチコーディネーター大島です!
ちょうど、一カ月前の3月15日から一週間にわたり、スイス&バーゼルワールドに行ってまいりました。
社長と二人、男二人旅です。
今回からはその報告をさせていただきます。
また昨年とは違う場所、物をたくさん見てきました!!
楽しんでいただければと思います(^_^)/~
-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.
2016.3.15
成田空港を11:10発のスイスナショナルエアラインで飛び立ち、現地時間の15時50分にチューリッヒ国際空港に到着。
時差は約八時間。
搭乗時間は12時間40分。
まぁ、半日は機内(*^_^*)
いきなり話はそれますが、私は仕事に限らず、長時間の移動があるときの楽しみがあります。
「本」です。
もう選んでいる時からワクワクしてしまい、今回も何を持ってゆくか迷いに迷いました。
ちなみに前回はフランス・パリということで、青春時代をパリで過ごし、その時の思いも綴ってある芸術家「岡本太郎氏」の「自分の中に毒を持て」を持ってゆきました。
この本は岡本氏の魂、精神の髄をわかりやすい言葉で熱く、時に優しく語りかけてきます。初めての出張で緊張している自分の背中を押してくれるよう選んだのを覚えています。
今でも迷ってたり、悩んでたり、そんな時にふと開いてしまう本です。
おススメですので興味がある方は是非読んでみてくださいね(^_^)/~
さて話を戻しますが、今回、最終的に自分で選んだのではなく、お客様に頂いた本を持っていきました。
私のスイス行を知り、「ぜひ読んだ方がいいから」とプレゼントして頂いたのがこの本です↓
宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999などを手掛けた日本を代表する漫画家・松本零士氏の「時の歯車」。
後々、ご報告いたしますが今回はラ・ショード・フォンにある「国際時計博物館」にも行っているんです。
そしてこの本の中でも松本氏が実際にスイス各地の時計工房や国際時計博物館を訪れ、感想を記しています。
※写真は国際時計博物館にて
この本を読んで驚くべきは松本氏の時計に対する知識と愛。
時計の歴史も体系的に纏められており、わかりやすく読みやすい。
また松本氏自身が好きなウォッチブランド、ウォッチに対する情熱をひしひしと感じます。
特にパーツ取り用に同じモデルの時計何本もを収集している話などは流石はコレクターだと感じると同時に、これが本物の「時計好き」というものかと恐れさえ抱きました。
ただスイス行きの機内でこの本を読んで本当に良かったと思ったのは…
長い歴史をかけて、多くの人々が情熱を捧げ、知識を積み上げ、技術を磨き上げ、生み出され、そしてそれほどまでに愛され、求められるものが腕時計であるということを感じられたこと。
ウォッチに携わっているということを誇りに思うと同時に、スイスに乗り込んでいくぞっという気持ちがムクムクと膨れて、ただでさえ狭い座席をぎしぎしと揺らして武者震いしていました。
西村様、本当に素敵な本をありがとうございました!!
さて、その本のおかげもありあっという間にスイス到着。
ちなみに到着時、チューリッヒ国際空港は雨。
チューリッヒ中央駅まで約10分の直通の電車があります。
スイス鉄道は、時間に正確で車内も広くまったくストレスを感じさせません。
チューリッヒ中央駅&市街地↓
スイス国鉄時計は「モンディーン」。
腕時計の人気も高いですが、あのモダンなデザインがシックな駅舎にマッチしています。
チューリッヒ中央駅横。
駅内はいくつもの階層に広がり、ショッピングフロアが広がっていますが、外見はしっかりとした石造りで歴史を感じさせます。
市内の脇道の風景
メイン通りから細道に入ってゆくとヨーロッパならではの風景と出会います。
雨の石畳の匂い、反響する教会の鐘の音。
ホテルの窓からの景色
市内にはトラム(市電)が張り巡らされており、手軽に乗り降りできるので市民の足として欠かせないとか。
実際に乗った感想はまた後のブログにて。
ちなみに画像中央にあるドーム型の建物が中央駅です。
今回はここまでになりますが、またご報告いたしますのでお楽しみに(^_^)/~
チューリッヒ市街地の公園にて
教会の鐘の音を聞きながら
スケルトンという選択 ~ミッシェル・エルブラン~
本日からスイス視察やバーゼルワールドの様子をアップしてゆこうと思っていたのですが…その前にご紹介しなければならないウォッチがあります。
ニューポート ヨットクラブ オートマチック レディス
1655/SQ11 ¥335,000+税
自動巻き 世界限定100本
毎年、ミッシェル・エルブランからはメンズのスケルトンが出ておりましたが、今回はレディススケルトン。限定品です。
スケルトンというと、やはり強めのイメージを持っておりましたが、このニューポートはなかなかどうしてエレガント。
…毎度、この流れな気がしますが…
流石、ミッシェル・エルブラン。
シースルーバックからの眺めも美しく。
さて、「スケルトン」というデザインは3つの決まりがあると思います。(私個人の勝手な見解で)
まずは機械を肉抜きしてゆくのですから、その上で強度が保たれていなくてはいけません。
これは基本ですね。当たり前のことです。
次に、ただスケルトンというのではなく、時計の機械構造を見せるところは見せる!ということ。
歯車の動き、テンプの鼓動、ぜんまいの収縮など。
時計の機械構造はまるで小宇宙です。その動きをしっかりと目で楽しめてこそ「スケルトン」 。
そして最後に、「美しい」こと。
ただスケルトンでは…正直私は惹かれません。
スケルトン、装飾、デザインすべての美しさがあってこそ、意味があると考えます。
そして…そのすべてを満たすのが、このニューポートヨットクラブ オートマ スケルトン レディス!!
今まで、私自身、女性もののスケルトンをご紹介したことは、ほぼ無いのですが…これは自信を持っておすすめいたします!
特に、これからの爽やかな季節、このニューポートをつけてお出かけしていただきたい(^_^)/
春夏の日差しに、美しくエレガントに輝くニューポートヨットクラブ。
さりげなく、何気なく、軽やかに。
それでいて、確かなこだわりを感じさせる。
このウォッチは着ける女性をより深く魅力的に映します。
ロイヤル・アッシャー・ダイヤモンドフェア開催のお知らせ
4月22日、23日、24日の3日間、ロイヤル・アッシャー・ダイヤモンドフェアを開催いたします。
2年ぶりの開催となる今回は、なんと約350点に及ぶアッシャージュエリーがオガワ本店地下フロアに揃います。
なんと、日本にあるモデルのほぼ全てをご覧いただくことができるのです!!
150年以上に渡りダイヤモンドの美しさだけを追いとめてきた、世界的ブランド「ロイヤル・アッシャー」。
貴重な機会となります。
ロイヤル・アッシャー・ダイヤモンドだからこそ出せる、特別な気品、白い輝き、ハイクオリティーデザイン。
是非ご来店いただき、ロイヤル・アッシャーのすべてを感じてください。
お待ちしております。
スイス、バーゼルワールドに行ってまいりました!!
オガワ本店ウォッチコーディネーター 大島です!
今年も社長と二人、世界最大の時計宝飾の見本市「バーゼルワールド」行ってきました!!
今回は3月15日~22日までの一週間。
スイスのチューリヒ→ベルン→ラショードフォン→バーゼルと時計とその歴史に触れた一週間となりました。
また今後じっくりと視察、仕入の詳細をレポートします\(^o^)/
今回はその前にちょっとだけ画像を公開(*^_^*)
チューリヒ中央駅の時計
スイス国鉄。モンディーンのモダンなデザインは駅の雰囲気ともマッチ。
ベルンの旧市街地の時計台
スイスで最も古い時計台のひとつ「ツィットグロッゲ」。
雨の時計台もまた趣があります。
ラショードフォンの国際時計博物館
時計の歴史、深さ、美しさに圧倒され、言葉がでません。
ここには二日間かけていきましたが…正直それでも時間がないくらい。
バーゼルワールド
ミッシェル・エルブラン
一年ぶりの再会
ピエール社長、下山社長と共にエルブランブース前で
サントノーレ
今年のサントノーレは特にメンズダイバーズウォッチのデザインがGOOD!!
レディスは限定ものもしっかりと仕入れてきました(*^_^*)
仕入れ
一本一本デザイン、着け心地を確かめて選びます。
この仕入れの時間は本当にワクワクします(/ロ゜)/
ただ、見ているとすべて欲しくなってしまうので、悩みどころです。
また今年は新たに日本初上陸のフレンチブランドウォッチも入荷予定!!
今まで取り扱ったことのないデザインですので、オガワ本店としても大きな挑戦となりますが…だからこそ魅力ある素晴らしいウォッチだと感じています。
テーマは「アバンギャルド」
…これ以上は、まだお待ちくださいませ(-_-)/
それでは、順次ご報告いたしますのでお楽しみに!!
春の大真珠祭り、最終日です!!
11日より三日間に渡たり開催しております、春の大真珠祭りも本日が最終日となります!!
寒い中にもかかわらず、初日、二日目と本当に多くのお客様にご来店いただきました!
誠にありがとうございます。
チラシ掲載品の中にも売り切れてしまったものもありますが、まだまだお買得&素敵なジュエリーが多数ございますので、ぜひお越しくださいませ\(^o^)/
今日も夜七時まで営業しております!!